【活動報告】 第一回日中友好青年夜の読書会

【イベント概要】
中国人にとって日本は人気の旅行先であり、在日中国人数も年々増加傾向にあることから、街の至るところで中国語を日々耳にします。
中国人の知り合いがいるという日本人も多いのではないでしょうか。
しかし、中国人が取る行動の中には、日本人一般の感覚では理解が難しいものがあります。
これらすべてを中国人一般の行動規範によるものと一般化することは慎重であるべきですが、中国人とある程度付き合いのある方であれば、一つや二つは思い当たる節があるのではないでしょうか。
逆に言えば、中国人一般の感覚からは不思議と感じる日本人の行動もあるはずです。
お互いの国民の行動原理を理解することで、日本人が中国人と、あるいは中国人が日本人とうまく付き合っていくコツが掴めるのではないでしょうか。
本読書会では、中国ビジネスに長い間携わってきた経歴を持つ田中信彦氏の著書『スッキリ中国論 スジの日本、量の中国』を題材として、お互いの国民の行動原理および考え方の違いについて気付きを得ることを目指します。

今回の読書範囲は、
田中信彦著『スッキリ中国論 スジの日本、量の中国』10-43ページ
「日中文化摩擦はどこからくるのか?」
「どうすれば日本人と中国人はもっと分かり合えるのだろう?」
…といった問いから出発し、スジ・理屈でものを考える日本人と、量・現実的思考の中国人という、本書を通底する視点を概観しました。

本書では日本人の視点からは不可解にもみえる、以下のような中国人たちの振る舞いを中国での勤務経験豊かな著者が分析します。
・中国人が平然と列に割り込むのはなぜ?
・中国人は、ジュースを買うのに借りた小銭を返さない?

【活動報告】
今回は中国人参加者も交えて、本の中で紹介される中国人たちの振る舞いについて、参加者同士で自分たちの体験と本の内容を比べ合わせて話し合いました!

2グループに分かれて議論しましたが、全く違う結論になって、驚きです!
今回はフリートーク形式で、楽しく参加者同士も交流することができました。

【次回】
次回は8月8日金曜日、19:30〜21:00で開催します。読書範囲は44〜69ページ!
前回未参加の方も楽しく議論に参加していただけるようにフォローアップしながら進めます。

読書会は、およそ3週間に1回のペースで平日夜の時間帯に開催することを予定しています。
課題図書を複数回に分けて読むため、毎回の読書会では課題図書のうちの指定した箇所(読書範囲)のみを扱います。
毎回の読書会に参加するかどうかの判断は自由であり、すべての回に参加できなくても構いません。
「参加できない日があるかも」「1回だけお試しで参加してみたいな」「途中からだけど大丈夫かな?」と感じている方もぜひご参加ください。
現在読んでいる課題図書を読み終えた後は、他の書籍を課題図書とした同様の読書会の開催を予定しています。

たくさんの方のご参加お待ちしています♪
応募はイベントプラットフォーム「Peatix」から!
以下のURLより登録いただけます
https://peatix.com/event/4497292/view

【主催】
認定NPO法人東京都日本中国友好協会 青年委員会

最新情報はこちらから
>認定NPO法人東京都日本中国友好協会

認定NPO法人東京都日本中国友好協会

〒113-0033 東京都文京区本郷3-4-5 ハイムお茶の水702号
TEL:03-3295-8241 FAX:03-3295-8255