中国語を最短で効率的に身につけるには-インフルエンサー シブルナの方法-

2025年3月16日当協会の日中若者の現代文化交流イベントを実施しました。

その中で、シブルナさんから中国語を最短で効率的に身につける方法をご紹介いただきました。

シブルナについて自己紹介

福島県出身

家族に中国人はおらず、大学2年生の時に中国留学を2年間しました。

コロナと重なり、もともと2年の留学の予定が、オンラインでの留学になりました。

イギリスに1年半留学もしたので、英語、またスペイン語も勉強中です。

職業は、日中文化の違い、日本文化のシェアなどの動画配信をしています。

日本企業の中国進出サポートもしています。

中国SNSだと抖音(tiktok)で117万人のフォロワーがいます。

2019年に始めました。その頃はバズりやすく、2020年の夏にはコロナでロックダウンをしていて、一番バズりやすい状況でした。

3ヶ月で60万人ぐらいフォロワーが伸びました。

最初はビリビリ動画、次に小红书でした。

留学前と後、日本VS中国といったような形で配信しています。

日本でもtwitter、tiktokで配信をしています。

言語を最短で習得する方法

私のまわりには、マルチリンガルがたくさんいます。

友人でも中国語、広東語、英語、スペイン語など5〜6言語を話せる人が多い中で生活しています。

その中で、マルチリンガルで勉強法で共通点があると気づきました。

それは、楽しい方法で勉強していることです。

勉強方法は、人によって全く違いました。

1日6〜7時間ドラマを見る人もいれば、お酒が好きで人と話しているなど、さまざまでした。

でも、みんな目を輝かせて勉強方法について紹介をしてくれていました。

そこで、みんな楽しみながら勉強しているのだと気づきました。

最短で効率的に身につけるのは、楽しいこと以外にも、

  • 効率的な方法で学ぶこと
  • システム化すること
  • 少し忍耐すること

です。

継続するには

言語学習が続かない理由は、2つあります。

1つは楽しめる方法でやっていないこと。

話せなくても中国語ができると言ってもらいたいと思います。

また、テキストで学んでないと中国語の勉強でない、HSKを受けないと勉強でないというような思い込みを持っている人が多すぎると思っています。

テキストで勉強しなくても中国語は話せるようになります。

みんなが続いていないのは、つまらない方法でやっているからだと思います。

2つめは、システム化できていないことがあります。

言語学習は習慣化が大切です。

わざわざ時間を作らないことが大切です。

私は電車に乗ったらスペイン語と決めています。

ながらでできるシステムを作っていくことが大切です。

お風呂に入る時に絶対に中国語のドラマを見るといったことで、すでにある週間に言語学習を入れていくというのが良い方法だと思っています。

まずは、ご自身がお気に入りのエンタメコンテンツを見つけるのがおすすめです。

最初は6〜7割理解できるものを見るのがおすすめです。

9割理解できないものだと挫折してしまうと思います。

なんとなくストーリーが予想できる程度のものでも大丈夫です。

多くの人が難易度が高すぎるものを選んでいるのと、完璧主義すぎることだと思います。

もしかしたら子ども用のアニメを見た方が良いかもしれません。

私もペッパーピッグを留学中に見ていました。

クレヨンしんちゃん、ドラえもんのようなアニメを見るのも良いと思います。

見たいラブコメがあったとして、レベルが高ければ、日本語字幕がついたのを見ましょう。

SNSの情報発信ついて

中国でのSNS発信をする前と取り組んだ後でわかったことについてご紹介します。

実は、中国のSNSで思っていた以上に反響があったものはたくさんあります。

1つは、中国人は中二病系のコンテンツが非常に好きだということです。

アニメが好きな人が多いので、中二病的な話し方をする中国人が多いです。

もう1つは、山口組など不良系、ヤンキー系コンテンツもとても好きです。

中国でクローズもとても流行っていたと思います。

他にも、私の中国SNSを見ていただくと、いいねが多かったり、コメント欄がたくさんあるのでわかるかと思います。

最新情報はこちらから
>認定NPO法人東京都日本中国友好協会

認定NPO法人東京都日本中国友好協会

〒113-0033 東京都文京区本郷3-4-5 ハイムお茶の水702号
TEL:03-3295-8241 FAX:03-3295-8255