「中国語を活かしてキャリア形成している女性に迫る!」シンポジウム開催報告

6月8日(日)中国語普及委員会主催で
東京ウィメンズプラザにて直近の各コンテストでグランプリ(日本一)になられた2名の女性をパネラーにお迎えして「中国語を活かしてキャリア形成している女性に迫る!」シンポジウムを開催しました。

お二方ともご自分をしっかりお持ちになっていて中国語を活かしてキャリアアップされているお話しを伺いました。

加藤さんについては、
高校時代の地元石川県の国際交流事業での初上海・江蘇省訪問を経て、上海駐在帯同時にBiliBiliやYouTubeで現地での日々の生活や中国内旅行での動画配信をはじめて総フォロワー30万人以上を獲得。現在は中国系スタートアップ企業で在日華人向けの人材紹介事業に従事しています。

藤澤さんについては、大学から中国語学習をはじめて大連留学や上海駐在を経て、現在は都内の公立小学校他で中国人学童向けに通訳支援員/特別支援員/日本語指導協力員として活動しています。
※上海駐在はコロナ禍の為途中帰国

お二方とも共通しているのは先に書いた通り、各コンテストで日本一になられていることや自分自身でやりたいことをとことん追求して具現化して着実にキャリアアップされていることでした。中国語と言う言語はコロナ禍でのオンライン学習等の普及でより勉強しやすい外国語の一つになったと思われます。今後も中国語普及委員会では様々な業種で輝いている方々をパネラーに迎えてシンポジウムを実施して参ります。


写真左側加藤さん、写真右側藤澤さん

パネラー
加藤 彩子さん
第6代ミセス・マンダリン
東京都日中友好協会認定アンバサダー
キャリアアドバイザー
動画クリエーター
プロフィール;
大学卒業後医療機器メーカー営業MRとなる。7年間勤めて退職後、上海にて長期生活を経験。帰国後、新たなキャリアアップのため、中国系スタートアップ企業に転職。在日華人向けの人材紹介事業に従事。

パネラー
藤澤 さゆりさん
第42回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会
一般の部1位並びに全部門最優秀賞
プロフィール;
大学在学中大連の大学に1年ほど語学留学。卒業後半導体関連商社でFAEとなる。半年ほど上海駐在を経験。退職後、都内で通訳支援員/特別支援員/日本語指導協力員として活動中。

モデレーター
小櫃 基
認定NPO法人東京都日中友好協会理事
中国語普及委員長
プロフィール;
大学在学中、北京の大学に1年半ほど交換留学。卒業後運輸系の会社で海外事業部に在籍して1年半ほど東京と上海を行き来した後、出向で上海に約3年駐在。現在は全国海外展開する菓子メーカー首都圏のDCにてスタートアップに従事。

最新情報はこちらから
>認定NPO法人東京都日本中国友好協会

認定NPO法人東京都日本中国友好協会

〒113-0033 東京都文京区本郷3-4-5 ハイムお茶の水702号
TEL:03-3295-8241 FAX:03-3295-8255