- 2020年6月25日
第38回全日本中国語スピーチコンテスト東京大会
第38回全日本中国語スピーチコンテスト東京大会 日本における中国語学習の普及と質の向上、および日中両国国民の相互理解と友情に寄与することを目的として始まったスピーチコンテストは、今年で38回目を迎えました。 今大会もこれまでと同様に、弁論の部および朗 […]
第38回全日本中国語スピーチコンテスト東京大会 日本における中国語学習の普及と質の向上、および日中両国国民の相互理解と友情に寄与することを目的として始まったスピーチコンテストは、今年で38回目を迎えました。 今大会もこれまでと同様に、弁論の部および朗 […]
跟我们一起读“孔乙己”吧!-第7回- 東京都日中友好協会中国語普及委員会です。第6回目のチャレンジはいかがでしたか? 孔乙己は、酒好きの怠け者で、頼まれた仕事もこなせず、こそ泥までして、身をもち崩しちゃったのですね。でもいいところもあるみたいです。 […]
緊急事態宣言が解除されてから半月経ちましたが、online交流のニーズはますます高まっています。 青年委員会は、多くの方が家にいながら、気軽に中国語会話練習ができる場を提供し続けます。 好評につき、第3弾を開催することになりました!! […]
皆さん、こんにちは!青年委員会の井上です。 6月13日に済南大学の学生さんたちと日中交流会をオンライン上にて実施しました! 30名以上の参加者に申し込みしていただいたので、当日はZOOMのブレイクアウトルームを活用し、5グループに分かれて少人数交流を […]
土曜の朝の30分で中国語が身に着くオンライン講座発音編。 中国語ネイティブによる日本人の発音しにくいピンインを中心に講義を行います。 講義は日本語を中心として行います。 資料は事前に送付する予定です。 テーマ z、c、sとzh、ch、shの違い 日本 […]
跟我们一起读“孔乙己”吧!-第6回- 東京都日中友好協会中国語普及委員会です。 第5回目のチャレンジはいかがでしたか? 孔乙己の反論です。孔乙己はなぜこのような境遇になってしまったのでしょうか? それにしても、孔乙己の言い訳は滑稽です。 「孔乙己」は […]
今回は、経済ビジネスクラブ(東京都日中の組織 のなかで「経済ビジネス委員会」の委員でもあり、また 東京都日中の理事でもある、亜東書店の代表でもある 青木理枝さんからの便りを紹介しま […]
跟我们一起读“孔乙己”吧!-第5回- 東京都日中友好協会中国語普及委員会です。第4回目のチャレンジはいかがでしたか? なんで孔乙己という名前なのかわかりましたね。でも孔乙己はちょっと怪しげです。 文中にある「描红纸」というのは児童の習字手本として楷書 […]
会議もオンラインで「経済ビジネス会議(日中友好協会東京都日中主催)2020・7・4(土曜14時半)Zoomで開催!」東名阪そして日中及びインドシナの国々からも参加予定(一般参加者同時募集中) 国境を越えたオンライン「経済ビジネス会議7/4開催」 #中 […]
みなさんこんにちは、新型コロナウイルスの流行により外出自粛が続いていますね。そこで今回はあえて「旅行」をテーマにしたワークショップを開催することになりました! 日中間の人の行き来は出来ないですが、このワークショップを通し交流すること […]