- 2015年8月1日
7/14 北京市青少年キャラバン訪日歓迎会 リポート
2015年7月14日、都庁内において「北京市青少年キャラバン訪日団」の歓迎会をおこなった。キャラバンは、13日羽田に到着。翌日に目黒区日出学園中学校で交流会をおこなった。 目黒区と北京市東城区は友好区提携しており、今回の訪日団は東城区の青少年だっ […]
2015年7月14日、都庁内において「北京市青少年キャラバン訪日団」の歓迎会をおこなった。キャラバンは、13日羽田に到着。翌日に目黒区日出学園中学校で交流会をおこなった。 目黒区と北京市東城区は友好区提携しており、今回の訪日団は東城区の青少年だっ […]
2015年7月15日の講座は、「人生を豊かにする四字熟語」について、ジャーナリストの堀内正範氏の話だった。「四字熟語」は先人がなした故事を後人が人生の叡智として記憶し記録したものである。「一知半解」とは知ったかぶりに近いだろう。「青黄不接」とは青々 […]
孔子学院と都日中共催で「中国問題を読み解く」の講座をおこなっている。2015年46月17日の講座は、現在中国で問題となっている知的財産権を中心に「知財大国に成長した中国と日本の知財戦略の課題」をテーマに中国総合研究交流センターフェローの馬場錬成氏に […]
2015年7月12日(日)10時より渋谷区リフレッシュ氷川において、渋谷区日中友好協会の2015年度定期総会を実施。長谷部健渋谷区長、木村正義区議会議長、丸山高司日中議員連盟会長、大津ひろ子都議会議員などの来賓と多数の会員が参加。 2014年度の […]
2015年6月27日、四ツ谷の主婦会館において、2015年度の通常総会をおこなった。今回は、認定特定非営利活動法人東京都日本中国友好協会としての第1回通常総会となった。冒頭、物故者に対する黙とうをおこなった。その後、議長選出や総会が成立要件に満たし […]
中国人の英語名 <ミニコラム 中国の今 Vol.9> 中国語が話せない状態で留学をして、中国人大学生に会うと最初のコミュニケーションは英語になります。 そして、その時に相手に名前を聞くというと、シェリーとかクリスタとか、英語の名前を伝えてくるとき […]
北区日中では去る2015年5月30日(土)、北とぴあの会議室において平成27年度の定期大会を開催、全ての議案が承認された後、会場を14階スカイホールに移し、友好促進懇談会を開催した。73名の参加者の内、後楽寮の寮生や北区内在住の留学生などが招待され […]