- 2015年10月24日
10/21 中国問題を読み解く「最近の日中関係」 リポート
2015年10月21日の「中国を読み解く」は、「最近の日中関係」をテーマに野田英二郎氏の話であった。野田氏は、大学を卒業後1950年からアメリカに留学。帰国後、外務省に入職しワシントン・モスクワ・ソウルなどの世界各地に勤務。インド大使も歴任。そ […]
2015年10月21日の「中国を読み解く」は、「最近の日中関係」をテーマに野田英二郎氏の話であった。野田氏は、大学を卒業後1950年からアメリカに留学。帰国後、外務省に入職しワシントン・モスクワ・ソウルなどの世界各地に勤務。インド大使も歴任。そ […]
2015年9月16日工学院大学孔子学院と東京都日中友好協会の共同講座「中国を読み解く」の講師は日中関連書籍を出版する日本僑報代表の段躍中氏でした。 段氏は、1991年に日本語も出来ないまま、妻が住む東京にやってきた。しかし、当日妻は仕事があり成田 […]
豊島区日中友好協会第27回通常総会は例年より1ヵ月遅れて2015年6月22日(月)午後5時45分豊島区立勤労福祉会館会議室で高野豊島区長、宇都宮都日中会長、須藤常務理事(当時)、栗山事務局長のご出席の下開催され、審議の後議案は全て承認された。終わりに […]
地区協会の親睦と協力を目的に創立31周年の青梅市日中を訪問。 早稲田大学大学院留学生・林育仁さんも留学生代表として参加しました。 青梅市日中・小澤恒夫名誉会長、山下英夫会長を囲んで小澤邸の庭で記念撮影後、 小澤酒造を見学。料亭「ままごとや」で会談しな […]
毎年新たな留学生を迎え、西東京市田無イングビル会議室にて、 毎月3回土曜日マンツーマンで会話教室を開催。 中国留学生との心の絆を深めております。 参加留学生には協会より奨学謝礼が出ます。
中国人の英語名 <ミニコラム 中国の今 Vol.9> 中国語が話せない状態で留学をして、中国人大学生に会うと最初のコミュニケーションは英語になります。 そして、その時に相手に名前を聞くというと、シェリーとかクリスタとか、英語の名前を伝えてくるとき […]
北区日中では去る2015年5月30日(土)、北とぴあの会議室において平成27年度の定期大会を開催、全ての議案が承認された後、会場を14階スカイホールに移し、友好促進懇談会を開催した。73名の参加者の内、後楽寮の寮生や北区内在住の留学生などが招待され […]
日中友好スポーツ交流会 2015年4月19日(日)、北区の滝野川体育館で東京都日中友好協会と北区日中友好協会の主催による「日中友好スポーツ交流会」が開催された。(東京都北区が後援) 会場には、留学生や子ども連れの家族、 […]
西東京三田会と共催で「お花見の会」 2015年4月4日、第一回「お花見の会」が都立小金井公園で西東京市三田会と西東京日中友好協会の共催で開催された。 当協会顧問、前市長の坂口光治氏、三田会役員大平一氏が企画、運営にあたった。 […]
西東京市日中設立10周年記念講演&音楽会開催される 2015年2月15日、西東京市日中友好協会の設立10周年を記念して工学院大学孔子学院院長、東京都日中友好協会副会長の西園寺一晃氏の講演と中国大連市出身ソプ […]