- 2017年2月9日
和やかに楽しく開催 東京都日中女性部会「新春のつどい」
2月4日(土)、女性部会主催の「新春のつどい」を、新橋の新橋亭で 開催しました。当日は、日本と中国で友好交流の活動に取り組む いろいろな分野の方々46人が参加されました。 例年ご出席い ただいていた汪婉大使夫人は急遽他の行事と重なり、代って中国 大使 […]
2月4日(土)、女性部会主催の「新春のつどい」を、新橋の新橋亭で 開催しました。当日は、日本と中国で友好交流の活動に取り組む いろいろな分野の方々46人が参加されました。 例年ご出席い ただいていた汪婉大使夫人は急遽他の行事と重なり、代って中国 大使 […]
各 位 次のとおり予定していた、 「1/9健康麻将を楽しむ会」は 中止となりました。今後、またあらためて開催の計画も予定 していますので宜しくお願い申し上げます。(2016.12.28) *都日中「ネット配信」第33号にご案内しました「健康麻将を楽し […]
日中友好協会公費留学経験者同窓会 「日中友好協会・中国留学友の会」設立 公益社団法人日本中国友好協会(「日中友好協会」)の公費留学経験者による同窓会設立式が、2016年5月29日、中華人民共和国大使館教育処(「中国大使館教育部」)において開催された […]
2016年4月17日(日)、北区の滝野川体育館で東京都日中友好協会と北区日中友好協会の主催による「日中友好スポーツ交流会」が開催された。(東京都北区が共催)会場には、留学生や子ども連れの家族、日本側は中学生や高校生、大学生の若者なども集まり、大人か […]
2016年3月17日に工学院大学孔子学院との共同講座は「もう一人の『大地の子』和一水」というテーマでした。講師は康上賢淑先生(鹿児島国際大学准教授)で、残留孤児鬼塚健一郎氏の「和一水」という波乱に満ちた手記を翻訳し、その翻訳の中から見えてくる日中間 […]
2016年2月17日の「中国を読み解く」の研修会は、「現代中国にビジネス移住日本人(=和僑)たちの人生」でした。講師は桜美林大学北東アジア総合研究所の堀内弘司氏でした。 氏は500名以上の中国へ移住した日本人起業者に聞き取りを行った報告でした。な […]
2月6日 千代田区神保町「咸亨酒店」にて 千代田区日中友好協会は午前の定期総会の後、昼から 恒例の「新春の集い」を開催し、役員、会員そして 来賓を招き、33名の楽しい宴となった。 中国大使館から友好交流部の王磊書記官、後楽寮の 中国留学生10名、千代 […]
2016年1月30日渋谷公園通りの東武ホテル に於いて「春節のつどい2016」を140名参 加で行った。冒頭、渋谷区日中松岡定俊会 長から「今年は渋谷ニュー駅伝に参加、中 国の方々も参加された」「こうした中国と の草の根の活動を進めていきたい」と挨拶 […]
2016年1月24日渋谷ニュー駅伝に3チーム参加した。 Aチーム(都日中青年委員会)・Bチーム(中国留学生)・ Cチーム(留学生と渋谷区日中混成)だった。早朝7時に 集合し、若い力を発揮した。渋谷区日中所有のパンダも 応援に駆け付けた。終了後、渋谷区 […]
10月23日から27日にかけて2015年市民訪中団で、合計25人の参加者が北京、天津を訪問した。そして、23日夜には北京飯店にて、2016年の交流事業の調印式が行われた。 調印の内容として、今年度からは新たに青年交流に力を入れる旨が […]