- 2021年6月3日
都日中Channel★47『残留孤児だった石田昌三九(しょうさく)氏の半生 ~第1話~』
文化交流委員会企画:「残留孤児だった石田昌三九(しょうさく)氏の半生」全5話シリーズ。 今回は第1話として、満蒙開拓団の経緯から幼少期の中国吉林省の奥地、長白山脈山中への入植までのストーリー。 後世に語り継がなければならない日中間の歴史の一端です。 […]
文化交流委員会企画:「残留孤児だった石田昌三九(しょうさく)氏の半生」全5話シリーズ。 今回は第1話として、満蒙開拓団の経緯から幼少期の中国吉林省の奥地、長白山脈山中への入植までのストーリー。 後世に語り継がなければならない日中間の歴史の一端です。 […]
日時 毎週木曜20時00分~21時00分 7月15日(木)から8月19日(木)まで全6回 実施方法 オンライン 全講座に出席いただける方のみお申し込みをお願いします。 お申込みいただいた方にzoomのURLを発行します。 講座内容 発音と基本の総復習 […]
馬松亭さん Q.現在しているお仕事は? 主に二つあります。 一つは、貿易商です。日本の自動車や電気製品、通信・半導体部品などの輸出入をしています。 二つ目は、使節団です。中国を視察をする日本人の仲介や準備などをしています。現在は、パンデミックで中 […]
こんにちは、都日中広報のまるこです。 今回は、僕が中国に住んでいた頃に仕事として関わっていた「上海モーターショー」に関してです。 上海モーターショー (上海国际汽车展览会、Auto China、SHANGHAI INTERNATIONAL AUTOM […]
日本には多くの中国語を専門で学ぶ高等教育機関があります。 そして、その教授法も大学によって特徴があるはずです。 大学によって、中国語の教え方はどういった違いがあるのか。 東京外国語大学、大阪大学、北京語言大学東京校、上海大学東京校という中国語専攻の現 […]
先日5月8日(土)に、青年委員会主催の「オンライン日中高校生活交流会」が開かれました。 日本と中国の青年たちが30人ほど参加。自分たちの高校生活を振り返りながら、日本と中国における高校生活の違いについて話し合い、盛り上がりを見せました。 […]
先日5月8日(土)に、青年委員会主催の「日中友好協会の歴史を学ぶ会」が開催されました。 1. 実施目的 日中友好協会の発足の目的と歴史を学び、その知識を現在に結びつけ、今後の活動に有効に活用させる。また日中友好協会の役員や会員と青年委員会の会員の交流 […]
皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか? 巣ごもりの方が殆どかと思います。 では、中国人はどのようにゴールデンウイークを過ごしているのかを見てみましょう。 ゴールデンウイーク中は2.5億人の大移動となったと言われています。 あちこちの観光 […]
2021年4月10日(土)・11日(日)にOneasia Festival 2021が東京・池袋で開催されました。 約1年半ぶりのリアルイベントとなったこの機会には、私たち東京都日中友好協会も本部企画のアジア文化ブースの運営協力を行いま […]
日本は台風や地震など天災が多く起こる中で、弥生時代から稲作などを集落の人々同士で助け合い、協力して生活を営んできた中で養われた“暗黙知”が日本企業には存在する。一つの事象から全体の物事を推測し行動に移せる感性だ。日本人同士なら一つのテーマでグループワ […]