- 2021年6月21日
『東京都日中友好協会×江西財経大学日本語学科第一回日中交流会』実施報告
先日6月20日(日)に、東京都日中友好協会青年委員会と江西財経大学日本語学科が共同で「オンライン日中交流会」を主催しました。 イベント当日には、江西財経大学日本語学科の学生と日本側の参加者、合わせて約40名が集まり、日中文化について話が盛り上がりまし […]
先日6月20日(日)に、東京都日中友好協会青年委員会と江西財経大学日本語学科が共同で「オンライン日中交流会」を主催しました。 イベント当日には、江西財経大学日本語学科の学生と日本側の参加者、合わせて約40名が集まり、日中文化について話が盛り上がりまし […]
皆さんこんにちは!青年委員会のYです。今日は中国版初音ミクともいわれる「洛天依」について、ご紹介したいと思います。 まず前提として初音ミクをご存知でしょうか。2007年に日本で生まれたDTM用のボーカル音源をもつソフトウェア兼キャラクターのことです。 […]
日時 毎週木曜20時00分~21時00分 7月15日(木)から8月19日(木)まで全6回 実施方法 オンライン 全講座に出席いただける方のみお申し込みをお願いします。 お申込みいただいた方にzoomのURLを発行します。 講座内容 発音と基本の総復習 […]
馬松亭さん Q.現在しているお仕事は? 主に二つあります。 一つは、貿易商です。日本の自動車や電気製品、通信・半導体部品などの輸出入をしています。 二つ目は、使節団です。中国を視察をする日本人の仲介や準備などをしています。現在は、パンデミックで中 […]
こんにちは、都日中広報のまるこです。 今回は、僕が中国に住んでいた頃に仕事として関わっていた「上海モーターショー」に関してです。 上海モーターショー (上海国际汽车展览会、Auto China、SHANGHAI INTERNATIONAL AUTOM […]
日本には多くの中国語を専門で学ぶ高等教育機関があります。 そして、その教授法も大学によって特徴があるはずです。 大学によって、中国語の教え方はどういった違いがあるのか。 東京外国語大学、大阪大学、北京語言大学東京校、上海大学東京校という中国語専攻の現 […]
先日5月8日(土)に、青年委員会主催の「オンライン日中高校生活交流会」が開かれました。 日本と中国の青年たちが30人ほど参加。自分たちの高校生活を振り返りながら、日本と中国における高校生活の違いについて話し合い、盛り上がりを見せました。 […]
先日5月8日(土)に、青年委員会主催の「日中友好協会の歴史を学ぶ会」が開催されました。 1. 実施目的 日中友好協会の発足の目的と歴史を学び、その知識を現在に結びつけ、今後の活動に有効に活用させる。また日中友好協会の役員や会員と青年委員会の会員の交流 […]
皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか? 巣ごもりの方が殆どかと思います。 では、中国人はどのようにゴールデンウイークを過ごしているのかを見てみましょう。 ゴールデンウイーク中は2.5億人の大移動となったと言われています。 あちこちの観光 […]
この度、青年委員会の下に青年企業家委員会を設置することになり、2021年4月18日に設置総会が開催されました。 当日、中野常務副会長、伊藤理事長代行を始め、青年企業家委員会メンバー10名が参加しました。 冒頭の伊藤理事長代行が開会挨拶では、「今まで日 […]